2019年4月27日〜29日
こんにちは、みわりんです 雪の槍ヶ岳に登ってきました。
1日目 上高地〜槍沢ロッジ泊
2日目 槍沢ロッジ〜槍ヶ岳山荘泊〜槍ヶ岳山頂
3日目 槍ヶ岳山荘〜槍沢ロッジ〜上高地
徳澤園で朝食
6時半に上高地バスターミナルを出発し、まずは槍沢ロッジに向かいます。

徳澤に到着する頃には、小雪がチラチラ 山の上を見上げると、少々荒れ模様です。槍沢ロッジに早い時間に到着できても、そこから先へは進めそうにありません。
予定変更‼︎
徳澤園で優雅なモーニングタイムです

自販機で食券を購入したら、そのまま空いている席に座って待つだけです。お料理が出来上がると食券番号が呼ばれるので、合図をすれば席まで運んできてくれます。

朝定食のオムレツも美味しいし、筍とふきの煮物も最高です。日本茶がついてくるのが、お茶好きにはとってもありがたいです

さて、徳澤での大休憩の後に横尾まで歩を進めます。そしてショックな看板を発見します!
山頂まで11キロもあります…

槍沢ロッジで宿泊
横尾から一の俣まで、とても時間がかかってしまいました。シャリバテを起こしたのは、大反省です…
やっとやっと、今日のお宿である槍沢ロッジに到着です。

3時〜3時50分までが女性の入浴時間です♨︎。これぞ本物の雪見風呂を大満喫です
個室代金10,000円を支払い、個室に泊まりましたが、シーズン初日でお部屋やお布団が冷え切っています
ナルゲンボトルで湯たんぽを作って、暖をとります。

いざ槍ヶ岳目指して!
朝食はお弁当にしていただきました。おこわ弁当ですが、ボリュームがありすぎて、半分でギブアップ!

歩き出すとすぐに顔を出しました!槍ヶ岳‼︎
すぐに行くから、そのまま待っててねぇ〜

登っても登っても景色変わらず、ずうっ〜とこんな感じです(笑)

やはりこれをやらねば‼︎

珍しい気象現象です

あともうちょっとで小屋に到着というタイミングで、私たちの食料を載せた荷揚げヘリがやってきます。登山者みんなで耐風姿勢です!

前を歩くパーティーも耐風姿勢
槍ヶ岳山荘到着
5時間かけて、やっとこさ槍ヶ岳山荘に到着です。おなかペコペコなので、まずは牛丼で腹ごしらえです。

槍ヶ岳山頂
装備を整えて、いざ穂先へ!
ハーネス、ヘルメット、アイゼン、ピッケルで準備完了です。

前回は視界のない中での登りでほとんど臨場感がなかったのですが、今回は晴天に恵まれ、景色を堪能しながら登ることができました。


いよいよ下山です!慎重に降りていきます。渋滞で体が冷え冷えです。

さて、お楽しみの夕食です。ところが、疲労と高度で食欲がでません…わらび餅のチョコレートがけが美味しかったです

上高地へ下山
素敵な御来光を拝むことができました!平成の締めくくりにふさわしい登山になり、感謝の言葉に尽きます。

朝食を食べたら、上高地に向けて下山開始です。小屋直下は念のためロープを結んでもらいました。
前日にはなかった雪崩れのデブリがいたるところに見受けられます。
雪崩地形を通過する時は、5m程度の間隔をあけるようにします。
槍沢ロッジにデポした荷物を受け取り、アイゼンをチェーンスパイクに衣替えし、再び下山開始です。
11時〜13時限定の徳澤園の野沢菜チャーハンにありつけました(^^)

次なる目標は、五千尺ホテル上高地のケーキセットです。
売り切れのケーキもありますが、レア・チーズケーキは残っています

上高地から沢渡駐車場までは、タクシーで4,000円でした。
沢渡温泉でお風呂に入ってから、帰ります
今回の反省点
- 280mlの水筒ではお湯が足りなかったので、次回は500mlの山専ボトルを持参!
- 夜中にかなり喉が渇いた!
- ナルゲンボトルだけでなく、プラティパスの水筒を持参すると、湯たんぽが二つ作れる!
- 朝弁は食べきれないので、次回から尾西のわかめごはんを持参!スープを入れて雑炊にすれば、早朝でも食べられるかも!
- シャリバテや疲労回復に即効性を感じたのはチョコレート
- リップもUVがいいかも!
- 出発時刻の20分前には靴を履きはじめる!
リフレッシュしたから、また明日から頑張らなきゃ