2019年1月27日
こんにちは、みわりんです 午後からのんびりと高尾山のマイナスイオンと太陽の光をたっぷりと浴びてきました
6号路(びわ滝)〜山頂〜紅葉台で野点〜4号路(吊り橋)で下山〜リフト下山
高尾駅 Ichigendoでランチ
中央線の7号車エスカレーター付近に乗り込み、高尾駅北口に降り立ちます。大好きなIchigendoさんに寄ると、ランチやってました(^^)

野菜カレーに四季柑ジュースをつけます。カレーは陶器のポットの中に入っていて、キュート(*^^*) 大きな野菜がゴロゴロ入っているので、大満足です

四季柑ジュースは、オレンジジュースよりもさっぱりしていて、ほんのり酸味があり、とっても美味しかったです。スーパーで見かけたら、買いたいな(^^)
京王線高尾山口駅のトイレ
改札内のトイレは数も多くてオシャレ空間です

駅前の大きな地図でルートを確認します。

2号路(霞台ループコース)
3号路(かつら林コース)
4号路(吊り橋コース)
5号路(山頂ループコース)
6号路(びわ滝コース)
稲荷山コース(見晴らし尾根コース)
高尾山・陣馬山コース
6号路 びわ滝コース
まずは登山口へ向けて、ロープウェイ脇の道をまっすぐ進みます。

稲荷山コースは、左の階段を進む

いざ出発!
こちらが登山口ですね。ここまで距離があったので、少し不安になっちゃいました。いよいよ山の中に入って行きます。

びわ滝
6号路とびわ滝への分岐です。右へ進むとびわ滝がすぐなので、立ち寄ることにします。

右へ進むとびわ滝
水行は、薬王院に申し込めば誰でも修行できるようです。


修行者のみ立ち入ることができる
しばし滝を眺めたら道を戻り、6号路へ歩みを進めます。

休憩ポイントに到着!ベンチもいくつかあるけど、割と広いのでピクニック気分でレジャーシートを広げるのもいいと思います。

子どもたちが川に降りて水遊び
いつまでもベンチに座っていたいけど、重い腰を上げます。

登山靴でないと滑りそう(˃̵ᴗ˂̵)


まっすぐ坂を登れば、山頂方向


高尾山山頂
まずは登頂記念の撮影(パシャ)。

相変わらず大人気の山頂

紅葉台からの富士山
山頂の喧騒を逃れ、しばしティータイム


300円なのにこのボリューム!
もみじ台からの富士山
振り向けば富士山ドーン!

4号路 吊り橋コースで下山
帰りは山頂を通らずに、左の道をまっすぐ進みます。

左へ進むと山頂を巻く形に
トイレの手前を左下に降りて行くのが、4号路です。



吊り橋
まだかしら?と思っていると、ようやく吊り橋が現れました!


リフトで下山
お天気も良いので、リフトで下山することにします。なんとなくドキドキするな。ザックは、前に抱えて座ります。

左へ進むとケーブルカー


眺めは素晴らしい

ストラップほしい
しかし 乗車時間が意外と長くて、体が冷えてきます
ブルブル

京王高尾山温泉 極楽湯
冷えた体を温めるために、温泉へGo


お風呂の後のビールは、最高に幸せです

黒豚焼き餃子 430円
もつ煮豆腐 500円
合計1,460円
リフレッシュしたから、また明日から頑張らなきゃ